Translate

2010/03/03

No evidence is not an evidence

 No evidence is not an evidence
「証拠がないということは証拠ではない。」

 そう教えてくれたのは、大学に入って1年目、論文の書き方の授業を受けていた娘だった。

 何かがない、と言い切ることはできない。なぜなら一つでも反証となる事実が見つかれば、『ない』という表現は直ちに無効となるからだ。このことを感覚的・経験的に感じていた私は、それまでも、何かが『ない』という表現はできるだけ避けるようにしてきていた。だから、娘が教えてくれた表題の表現は、思わず膝を打つような思いで聞いた。同時に、なるほど、オランダでは、科学論文や論理学の原理原則として、こういうことを若いうちにみんな学ぶものなのだ、と、またしても、自分が受けてきた日本の教育の粗雑さを再認識したのだった。

 (もっとも、それからしばらくの後、自分が書いた本のタイトルに編集者から『OOゼロ、OOゼロ』というタイトルをつけられることとなり、多少の抵抗はしてみたのだが、そのタイトルが気にいってしまっている編集長に抗う術はすでになく、苦笑しつつも妥協してしまったのだが、、、)

 実に、『何かがない』ということは証明が不可能なことだ。なぜなら、すべての事例を悉皆調査することは不可能であり、一つでも『ある』ことが証明されれば、『何かがない』という表現は根底から覆されることになるからだ。

 南京大虐殺をめぐって、また、その他の軍の残虐行為をめぐって、日本では、『あった、なかった』の議論が延々と繰り返されてきた。たったひとり、誰かが『ない』とか『なかった』などということは、証明しようにも証明できないものなのだ、と明言していれば、こんな不毛な論争を続ける必要はなかったはずだ。こんなところにも、日本人の『科学』意識の貧困が垣間見られる。

 科学は倫理をささえるためにも使われる。

 虐殺は、一つでも『あった』のなら、動かしがたい現実だ。
 その数が、1万であったのと、10万であったのとで、倫理に違いがあるものだろうか。人が、人を、理由が何であれ、殺してしまうという事実は、たとえそれが、一つ限りであったとしても、その罪を犯した人は責を免れることはないはずだ。そして、そういう事態を引き起こしながら、見て見ぬふりをしている大衆を生み続ける社会もまた、たった一人の被害者に対して、大きな責任を持っているはずだ。

 私たち日本人は、いまだかつて一度も、そういう、一人ずつの尊厳を踏みにじった過去について、共に深く考えてみたことがない。

自己陶冶なき日本の”近代”

 明治になって、日本の近代は、西洋の制度を模倣することから始まった。
 当時、日本の小学校制度はフランスの制度を模倣し、中等教育にはドイツの影響が大きかったという。
 
 敗戦後、しかし日本は、明治維新以来の制度が軍国主義の制度であることに目覚める。あたかも、軍国主義を払拭するかのように、アメリカの制度が、特に教育においては、アメリカの6・3・3制が、民主主義教育の理想型であるかのように導入され、受け入れられた。

 しかし、こうした過程の中で、日本人の、おそらく大半が気づいていない大きな落とし穴があったのではないか。
 第1に、元来、近代とは、何らかの権威に対して、市民が意思表明をして生まれるものであるにもかかわらず、日本では、それが、封建的な権威者である官僚制度を通して、単なる形骸的な制度として移植されたにすぎなかったこと、第2に、民主主義とは、その名の通り、その時代に生きるその社会の人々の意思の総体の上に成り立つもので、したがって、時代が持つ社会環境の変容とともに常に変わり続けるもの、常に環境に適応し続けるものであるということだ。

 だが、哀しいことに、多分、後発近代国家の宿命とも言うべきものなのかもしれないが、日本の近代化は、市民参加を抜きにした、単なる形骸に過ぎなかったし、日本の民主主義もまた、人々の参画のない、したがって、官制の制度にばかばかしいほどに呪縛されたものであった。

 それが、結果として、制度疲労を招き、市民の参加意欲をそぎ取る、形だけの『民主国家』を生むこととなった。

 あの、麗しきヨーロッパ、マロニエの葉の茂る、シャンゼリゼの風薫るフランスから来た小学校制度は、今も、日本の小学校の原型であり続けている。たとえそれが、『国民教育』という名で、のちに、種々のヨーロッパ諸国で議論の的になった制度のあり方であったことなど、まるで頓着もしないかのように、、、
 本場の、民主主義社会の先進地域ヨーロッパでは、その制度は、絶えず、自己陶冶を続けているにもかかわらず、だ。

 『先進』国にはモデルがない。『先進』国であり続けるには、人々の知恵を集めて自己陶冶を続けるしかない。日本が、真の意味で『先進』国になれないのは、どこからか出来上がったものを探してきて移植しさえすればよい、という潜在意識にとらわれ続けているからだ。

 同時に、ヨーロッパの先進国を、真に深刻に目指していたのであれば、いったい、なぜこんなにも日本のマスメディアと学界とは、ヨーロッパの現場の姿の情報を恒常的に追い続けることが肝要であるかということに覚悟を決めて取り組んでこなかったのだろうか。
 マスメディアと学界の、この点でのナイーブさは、尋常ではない。英語圏の情報はおろか、それ以外の、せめて、ドイツ、フランス、オランダ、北欧諸国といった国々の情報について、周到な研究の厚みが日本にはない。後発近代の自覚があるのなら、独自の近代を陶冶するためにも避けられない情報がそこにはあるはずなのに、日本のマスメディアや学界から聞こえてくるヨーロッパの情報は、散発的で、共有された基礎認識を欠いている。しかも、『科学』たるもの、現場の実証的な事例から出発すべきものであるにもかかわらず、マスメディアの情報は、場当たり的な偶然の事例を歴史的文脈から離れたところで論じていたり、学界は、不足の情報を、日本的なパラダイムの中だけでこねくり回しただけの理屈にすぎないものがあまりに多すぎる。

 日本の危機があるとすれば、それは、小さな日本という世界の辺境の地の中で、あたかもぬくぬくと自己完結しようとし、必要であるとは分かっているのに、怒涛のように変容し続ける、そして、自己陶冶を遂げ続ける、本当の意味での先進国に会えて仲間入りをすることをためらい続ける、『鎖国』の中だけで生存が約束されているマスメディアと学界ではないか、、、そう思う。