Translate

2010/01/30

北風と太陽

 日本の子どもの自己肯定感が低いことは有名だ。
 自己肯定感が低いのは子どもだけではないと思う。

 入試競争が教育制度全体に大きな影を落としている日本。入試制度と学歴社会がある限り、どんな小手先の改革をしたって失敗することは目に見えている。

 なぜ、こんなに入試にこだわらなくてはいけないのだろう。なぜ、東大を頂点とした学歴社会が、あたかも、日本の発展の象徴的なメカニズムのように信じ続けられているのだろう。

 日本の大学の質は、全体として、欧州の大学との単位互換をしようにも、水準が不明瞭でできない、ということを、いったい日本ではどれだけの識者が自覚しているだろう。
 欧米の先進諸外国に留学する日本の若者たちが、そこで、言葉だけではなく、どれだけ学術研究のために必要な技能の不足に嘆き苦しむ日々を過ごさねばならないか、ということは、そうして苦労してきた人たちの口からはなかなか伝えられない。

―――――

 入試競争は、自己肯定感よりも、劣等感を多くの子どもたちに植え付ける。
 有名大学に行くだけの学力を達成できなかった、そして、それがために、自身が持っている他のあらゆる能力の発達を顧みられることのなかった子どもたち。この子どもたちは、不当に、いわれのない劣等感を身につけ残りの人生を送ることとなる。

 でも、東大に受からず、有名私立大学に行くことになった学生はどうか。そんな人にさえ、心の底に劣等感の種はまかれたのではないのか。
 官僚たちでさえ、そうだという。東大出でも、一流は財務官僚、文科省の官僚なんて、国家公務員でも3流だから、という声は、これまで何度も聞かされた。

 こんな話、オランダ人にしたら、さぞかし、腹を抱えて笑うことだろう、と思う。

 実に、、いわれなき、そして、無用な劣等感を世の中にまき散らし続けるのが日本の教育だ。

------

 そうして、そんな教育が、少なくとも、戦後65年もの間、、<戦後民主教育>という美名のもとで続けられてきたのだ。それなのに、識者たちは、
『どうして日本の子どもには自己肯定感がないのだろう』
としかめっ面で嘆く。

 あきれて、空いた口がふさがらない。

 今日本に生きている大人も子供も、みんなが、そういうパラダイムの中に生きている。

 入試はあって当たり前、世の中は、ピラミッドのように社会が作られていて、天辺に到達するまでは、劣等感が皆無の地位には辿りつかないのだ、と。

―――――

『だめじゃないの、しっかり勉強しなくちゃ』
『OOちゃんをみてごらんなさい』
『しっかり勉強しないとお父さんのようになるわよ』
『お前だめだなあ』
『何やってんだ、そんなとこで』

そう親から言い続けられ、
学校に行けば、

声たかだかと胸を張って、まるでテレビに出てくるスター教師のように
『どうだ、みんな元気かい、頑張るんだぞー』
などとはっぱをかけられる子どもたち。

これでも、子どもたちの孤独と劣等感とが見えないのなら、それは、よほど人としての感情にかけているか、人としての感情を素直に認めて生きることを妨げられているから、としか言いようがない。

―――――

 北風と太陽の寓話は有名だ。

 私たちは、木のように、みんな一人ひとり、自分の成長に必要なものをビルトインされて生きている。それを引き出してくれるのは、北風ではなく、太陽だ。

 あなたが、子どもとかかわる大人なら、どの子どもにも、太陽のような愛情を降り注いでほしい。決して、北風のような冷たいまなざしと言葉ははかないでほしい。

 でなければ、この社会は10年後、20年後、みな、お互いに後ろ向き、協力する気力等一つも持たない、乾き切った枯れ木のような愛情のない人たちばかりの、砂漠のような社会になってしまうだろうから。

2010/01/26

オランダ人のハイチへのまなざしに想う

 地震で住まいも街も瓦礫と化し、何万人もの人命が失われたハイチ。
 オランダのニュースは、以後、ほとんど毎日のようにその後の現地の事情を時間をかけて伝えている。
 
 早速、救済チームが現地に飛んだ。オランダには、政府機関のほか、フットワークが軽い民間団体も多い。
 養子斡旋のNPOは、現地の孤児をオランダで養子にしたいと希望している人たちのもとに連れてこれるように、早々政府に資金援助の申請をし、すぐに実施が決まった。地震からわずか1週間ほどのことだ。

 先週21日は、ハイチ救済アクションデー。
 前日、全国紙には、半面―1面を割いて、大きな広告が出、当日は、朝の6時から夜11時半まで、テレビやラジオで、募金回収のボランティアイベントが続いた。
 テレビのスタジオは、ちょうど大学の階段教室のように設定され、無料電話を受信する有名人が居並ぶ中、視聴者の関心を引くチャリティーショーが続いた。

 無料電話を受け付けているのは、日ごろからよく顔の知られた有名人たち。大半は、タレント、コメディアン、歌手、スポーツ選手らだが、その中に、首相、副首相、野党の政治家、日ごろ反イスラムで排斥的な発言を繰り返している「極右」系の野党党首も、ニコニコしながら、募金の寄付を受け付けている。バルセロナの郊外に豪邸を持つプロのサッカー選手も、かかってくる電話に、休みなく応対している。女王の妹君も、皆と一緒に、オレンジ色のT シャツを着て電話に応えている。

 有名人も庶民も、みんな平等な人間だ、というオランダ人の得意のイメージが、今回もまた強烈に視聴者に印象付けられる。

 電話寄付だけでなく、会場には、学校や職場で募金を集めてきた人たちも招かれていた。小学校2年生くらいの女の子が、学校で集めたお金を持ってきたという。3765ユーロ22セントと、50万円余りのお金の額を、セントまできちんと発表させることの大切さ。

 オランダには数少ないミシェランガイド推薦・スター(星印)つきレストランでは、シェフらが、レストラン前の路上に出て、自家製のスナックを通行人に振舞いながら、募金アクションに参加しているシーンが伝えられる。宣伝効果といえば確かにそうだが、ミシェラン・スターがつくほどのレストランには、わざわざこんな宣伝をするまでもないはずだ。企業も一般市民と同じように、人道主義のアクションに参加することに意義がある。

 『オランダは一つになって、海の向こうで今天災に苦しんでいる人たちのために募金をしている』というメッセージが、こうして、国を挙げて丸一日繰り返された。

――――

 同日昼過ぎ、エイントホーベンの空港に、数10人のハイチの孤児らが、養子斡旋団体の職員やスチュワーデスに手をひかれて到着した。ニュースを伝えるテレビの画面では、まず、ハイチで、現地にいるオランダ軍の兵士らの大きな腕に抱かれて飛行機に搭乗している孤児たちの様子が伝えられた。わずか10日ほど前に、突如として、親や兄弟を失った子供たちだ。どんなに不安な昼夜を過ごしたことだろう。迷彩服を着た、たくましいオランダ人兵士の腕の中で、子どもたちの表情が、安堵で和らいでいるのがよく見えた。熱帯のカリブ海から、真冬の北国オランダに到着した子どもたちは、防寒のためか、大きな毛布をまとい、その毛布を引きずりながら、空港の建物までを歩いていた。黒い肌の子どもたちが、白い肌のオランダ人の手をしっかり握りしめ、信頼しきっている表情に、画面を見ているだけの私すらも、涙が溢れるのをこらえきれなかった。

--------

 オランダでは、外国人の孤児をよく養子にする。70年ごろから頻繁に行われていることで、スーパーマーケットでも、路上でも、肌の色の違う親子を目にすることは少しも珍しいことではない。オランダで育った子供が、やはり、自分の本当の親に会いたい、生まれた国を見てみたい、と思うこともあるのだろう。それをテーマにしたテレビ番組さえある。

―――――

 肌の色が違う子どもでも、言葉が分からなかったり障害がある子どもでも、養子にして引き受ける親がこれだけいる、というのは、ただ、オランダ人の中に、奇特な心の持ち主がいるからだ、というだけの理由ではないと思う。オランダという国が、肌の色、言葉の違い、障害の有無にかかわらず、どの子どもも、みな同じように発達する権利を認めている国であることが、子どもを育てたいが恵まれないというオランダ人たちに、安心して、よその国の子供を養子にできる環境を与えている。

------

 さて、果たして、日本は、いったい外国の肌も言葉も習慣も違う子どもたちをどれだけ安心して養子にできる国か???

 日本人は、自分の国が、本当に、世界の平和に積極的に努力している国だ、と誇れるのかどうか、、、貧困世帯の子どもたちの教育、在留外国人の子どもたちの教育の権利、在日韓国人をいまだに差別し続けるこの国、そして、同和問題。日本人の子どもさえ、いじめ、自殺、不登校と、やむことない不幸のサインが発し続けられ、しかもなお、3人に一人が「孤独を感じている」と答える国。入試競争で落ちこぼれていく子どもたちには、やり直す機会さえない。子どもを抱える親たちは、収入の多くを教育に投資し、しかもなお老後の安心さえ得られない国。

――――


 外国人にやさしい社会は、自分の国の人々にもやさしい。外国人にやさしくない社会は、実は、その社会の中の人々にとっても息苦しい社会だ。


 

2010/01/22

悲観シナリオは事態をもっと悪化させる~~~70年代オランダのコメディアンが生んだ叡智

 『評論』という言葉を、私は好きになれない。問題を指摘するだけで、解決策のない評論があまりに多いからだ。そして、『評論家』という語には、当事者意識を免れていてもかまわない、というようなエリート意識が匂い立つ。

 日本の今は問題が山積しているという。確かにそうかもしれない。しかし、それでも、日本は、まだまだ経済的な地位は世界で2,3位を争うし、失業率だって欧米に比べてずっと低い。教育程度だって全体としてみればとても高い。UNDPのHDI(Human Development Index)指標は、ずっと高位を保っている。

 悲観的な評論ばかりでは、いつか本当に世の中の活力が一挙に減少してしまうのではないのか。

―――――

 1970年代、第1次石油ショックで経済停滞に直面したオランダ。冷戦大戦の中での核戦争への恐怖、急速な産業開発による環境破壊などの中で、人々が未来に大きな不安を感じていた時代だ。

 当時、若者たちは、山積する問題に押しつぶされそうになりながら、未来への不安という暗さを、ユーモアですり抜けていこうと必死だった。だって、若者たちは、まだまだこの社会をずっと長く生きていかなくてはならなかったのだから、、、

 その頃、時事風刺で大人気となった二人組のコメディアンがいた。ファン・コーテンとデ・ビーと呼ばれたこの二人組は、山積する問題に、悲観的な未来のシナリオを描いて見せる評論家たちを指して、「doemdenker(=悲運思想家)」と呼び、当時の社会に大きな影響を与えた。

 この言葉は、経済学者たちにも頻繁に使われるようになった。
 未来に対する悲観(doem denken)は、社会に不必要により大きな悲観の種をまき、実際に社会や経済を不活性にさせてしまい、輪をかけて問題を深刻化させるというものだ。

―――――

 世に『評論家』と呼ばれる人たち、、、
『評論』する気なら、まず、解決策を探してからモノを言ってほしい。当事者意識のない評論に、世の中の人々は耳を傾けるほど暇ではない。そして、評論などしているひまもないほど、解決につながりそうなことやモノは、世界にいくらでも転がっている。

 人間は馬や牛ではない。人間が、知恵を使う限り、文化は発達し、解決策はどこかに必ず転がっている。

2010/01/15

市民運動から政治参加へ

 民主政権への交替からまだ半年もたっていないが、あちこちで、市民運動がニョキニョキニョキニョキ立ち上がってきた。たぶん、意識のある若者たちは、政権交代までの1,2年、不満が飽和状態に達していて何かせずにはおれない、という気分になっていたのだろう。

 似ている。オランダの70年代にとても似ている。
 あの時代、オランダでは、親子の世代間断絶が問題となり、新しい世代の若者たちが、ありとあらゆる市民運動を起こしていった。そして、それが、瞬く間に政党へと成長していった。

 農民党、高齢者党、民主66党(新聞記者が主導して知識人を集めて作った)、保守キリスト教政党から分かれてできた革新はキリスト教党、ヒッピーたちの平和主義党、そして、緑の党など、、、

 短命に終わった政党もあるし、短期間で政権に入った民主66党などもある。いわゆるエスタブリッシュされた大政党、自由主義、キリスト教保守、労働者といった立場の主流に甘んじていられない人々が個々に声を上げ始め、それが全国的にネットワークとしてつながっていった。

 幸い、こういう動きが、そのまま政権に反映される仕組みがオランダにはあった。選挙制度が完全な比例代表制だったことだ。

 日本の現在の市民運動が政党としての運動を始めるならば、やがて、選挙制度の見直しが議論されることだろう。同時に、これまで、エスタブリッシュ政党の派閥争いをおって世間おろしをしさえしていればジャーナリズムの批判精神を満足させることができた大新聞等の、これまたエスタブリッシュされたマスメディアの政治記者たちは、慌て始めることだろう。それが、マスメディアを覚醒させる動きになれば、と思う。きっとなるにちがいない。

―――――

 やっとこさ、日本が、ポスト・マテリアリズムの時代にこぎつけてきている。やはり、社会の成熟が必要だったのだな、と思う。ヨーロッパでも、心の豊かさを求める前に、生存の安全が守られるだけの経済力が必要だった。そして、平均して高い教育程度があることも条件だった。

 これから多分、労働者の権利としての組合運動の在り方、労働条件をめぐる議論、性意識に関する議論、尊厳死、死刑廃止、外国人差別などの問題が、なお一層、議論の的になっていくに違いない。
 市民運動ではシングルイッシューでも、政党化すれば、社会のさまざまの問題に対する立ち位置を明記せざるを得なくなるからだ。

 多様な価値観を、小政党が体現できるようになれば、これまでのような勝ち組・負け組の構図の中で、お互いにそしり合い独善的に分立する分極化は避けられる。立場は違っていても、分極せずに、話し合いに参加する姿勢が、社会全体のより良い変革をはぐくむ。

------

 面白い時代がやってきた。うまくいけば、日本は、後発近代諸国に一つのモデルを示すことができるようになるだろう。絶対に捨てたもんではない。市民運動家は、ある種の楽観があるからこそ、一緒にやってみようじゃあないか、と集まるものだ。日本の市民運動は、定評があるとも聞いたことがある。堅実な草の根の運動はあったのに、その声が、メディアに届いていなかっただけだから、ジャーナリズムが変われば日本はかならず変わるだろう。

 こういう動きをもっと若い人たちとも共有できるといい、と思う。高校生や中学生とも。
 貧困も性も安楽死も、経済不況も労働者の権利も、国内外の差別問題も死刑問題も、10年後20年後に有権者になる子どもたちと一緒に議論せずして、いったいどうやって市民社会の行方を決める地盤を作るというのだろう。

2010/01/14

歴史を動かす人々

 昨年の政権交代までの日本社会の動き、その後の動きを見ていると、『社会』とは実に生き物のようだ、と感じる。政権交代は、長い年月、少しずつ少しずつ積み重なってきた有権者たちの不安、不満が、一種の飽和状態となり、もう我慢できないところに達して起きたことであったのではないか、、、と。
 そういう意味では、あの政権交代が、イデオロギー議論ではない、単なるポピュリズムであった、としても一向に構わないのではないか、それが社会というものなのだから、という気がする。

 すでに、93年、細川内閣ができた時、また、それが、わずか1年に及ばない期間で終焉したときに、今につながる社会の変容は始まっていたのかもしれない。政権は、変えようと思えば変えられるという意識と、しかし、良いリーダーシップが必要だ、政治を政治家に任せてはいられない、という有権者らの気分の高まりが今の社会を作ってきたと思う。

 歴史は、確かに、ある特定の人物の社会的影響力によって大きく軌道を変えることがある。そして、いったんとった軌道を再び他の方向に移し替えるのは難しい。社会そのものが動かしがたい怒涛のような波を作ってしまうからだ。

------

 政権交代を経て、今、おそらく戦後最大の過渡期を迎えている日本。過渡期の社会不安は大きい。こういうときに、世の中は、右にも左にも転びやすい。日本をどちらに向かせるかは、日本のリーダーたちがどれだけ大きな世界観を持っており、どれだけ歴史の過ちに学んでいるかにかかっていると思う。

 日本は、明治維新以来、近代化の名のもとでいくつもの誤った選択をしてきたように思う。そして、誤りに人々が気付くのに、いつも何十年もの時間を要した。そして、その結果が今の日本だ。近代とは名ばかり、社会のあらゆる制度に、近代的な民主制は浸透しておらず、すべてを行政指導で抑え込む、ほぼ『封建的』と言ってもいいような制度を温存してきた。

 日本の社会の中に、知恵がないのではない。知恵や工夫はありとあらゆる分野でありとあらゆる人が持っているというのに、それを生かし、横につなぎ、より良い社会のために参加させる制度がない。

------

 歴史の転換点にある日本。

 安易なカリスマ的なリーダーが、いくら「民主制」を口先で唱えても、その人物がカリスマによって力づくの転換を図るのなら、いずれ、それはまた、相も変らぬ温情主義と前近代的な甘え文化によって日本を元の黙阿弥の中に閉じ込めてしまうことだろう。これから、本当に民主化を図る政治家らには、人物としての名声よりも、政見を大事にしてほしい。

 これからの日本は、市民に社会参加を促し、市民の知恵と工夫を生かしたネットワークづくりに寄与するリーダーたちによって作られていかなくてはならないのではないか。

 再び、私の好きなペーターセンの言葉が脳裏に浮かぶ。

「将来どんな政治的、経済的な状況が生じるか、私たちはだれも知らない。
未来は、人々の不満、利益追求、闘争、そして今の私たちには想像のできない新たな経済的、政治的、社会的状況によってきまるだろう。
けれども、たった一つ確信を持って言えることがある。
すべての厳しく険しい問題は、問題に取り組んでいこうとする人々がいて、彼らにその問題を乗り越えるだけの能力と覚悟があれば、解決されるだろう、ということを。
この人たちは、親切で、友好的で、互いに尊重する心を持ち、人を助ける心構えができており、自分に与えられた課題を一生懸命やろうとする意志を持ち、人の犠牲になる覚悟ああり、真摯で、うそがなく、自己中心的でない人々でなければならない。
そして、その人々の中に、不平を述べることなく、ほかの人よりもより一層働く覚悟のあるものがいなくてはならないだろう。」

 リーダーとは、名声と権勢を喜ぶものであるべきではない。

 こんな時代だから、不景気が人々を不安にさせる時代だから、それをなお一層強く思う。あの、ヒトラーでさえ、熱狂的な人々の支持を集めたのだ。それは、経済不安にあえぐ人々が不安に満ち満ちた社会を作っていたからだ。希望や楽観が、どれだけ社会の未来にとって大事であることか、と思う。

 社会を不安にさせてはいけない。共に希望を持って働ける場を生み出していかなくてはならないのだと思う。そして、リーダーとは、『不平を述べることなく、ほかの人よりも一層働く覚悟のあるもの』のことだ。